|
|
|
2017年10月30日(月)開催。 参加者:13名。
|
本日のガイド加茂さんが出発前に、行程の概要を説明。
 |
|
安治川のトンネルの前で・・・以前は船を利用した源兵衛の渡しがあったが、昭和19年にトンネルが完成し、車、オートバイ、自転車、人がこのトンネルを通りに対岸へ。
 |
河村瑞賢の碑:
九条島を掘削し安治川を作り洪水から大阪をまもった。
 |
|
国旗掲揚台の「八紘一宇」・・・昭和15年に紀元2600年を祝して建てられた
上の丸い部分に方角が知るされている。
 |
三社神社:
6柱の祭神を合祀して祀られているが、以前は3祭神をお祀りした事から、三社神社と言われるようになった。
|
|
水害の原因となる九条島を掘削してできた安治川の土砂を積み上げて出来たのが波除山(15mの高さ)・・・船の目印になった。日本低名山の一つ。
|
昼食は海鮮料理の「うおふく」で、和食を楽しくいただきました。
|
後記
台風一過で、天気予報では「少し肌寒く感じられる」と、放送されたが、散策には何の差し障りもなく、散策出来ました。この浪速のパワースポットは、メジャーな所ではなく、マイナーな所を散策しますので、「こんな所に、こんなものがある。」と、参加者に好評です。
|
|
|
|
(運営委員 國司保夫 記す) |
|
|