|
|
|
2017年11月21日(火) 10:00~13:30。 参加者9名。
阿倍野ハルカス前から堺、浜寺迄の阪堺電車。
通称チン電と呼ばれ、大阪で唯一残った路面電車で東天下茶屋へ移動し、昭和の風情が残る熊野街道沿いの街並みを帝塚山方面迄散策しました。
散策路は
東天下茶屋⇒安倍晴明神社⇒阿倍王子神社⇒源正寺⇒北畠公園(北畠顕家の墓地)
⇒帝塚山街並住宅⇒阿倍野神社(北畠顕家。親房の両公を祀る神社)
⇒帝塚山の隠れ家レストラン「蜻蛉」で昼食。
一日好天に恵まれ楽しい一時を過ごす事ができました。
|
阿倍野神社で集合写真
 |
|
「東天下茶屋」到着しました。
チン電を降りて散歩スタートです
|
安倍晴明神社。
祭神は平安時代に陰陽道の祖として知られている
安倍晴明の生誕地で
寛弘4年(1007年)に創建されました。
 |
|
安倍王子神社。
平安時代熊野詣が盛んとなり、熊野九十九王子
第二王子社として賑わい、
現存する創建社として最古になります。
 |
源正寺の桜門は明治22年に創建。
本堂等は戦災を受け、
残った桜門は国の登録文化財に指定されている。
 |
|
帝塚山の隠れ家レストラン「蜻蛉」で
ランチメニューです。
美味しく頂きました。
 |
|
|
|
(世話役 津田 健一 記す) |
|
|