![]() |
|
JASSで行われたイベント活動を参加者・運営委員の方にリポートしていただきました。 楽しく充実したイベントの様子をご覧下さい。 |
2018年01月17日掲載 | ![]() |
2579 「医療講座」摂食嚥下障害・誤嚥性肺炎の予防 |
開催日:2018年01月15日(月)実施。 参加者:37名。 講師:横浜市立大学医学部看護学科教授 千葉由美先生 肺炎で亡くなる高齢者の7割が罹っているとされる「誤嚥性肺炎」 中村勘三郎・豊田泰光・周富徳・藤沢秀行氏らが亡くなっています。 摂食嚥下(食べる・飲み込む事)は生命を維持する為の栄養を取り込む重要な機能です。講演は沢山のスライドで説明して貰いました。 主な内容は、 *摂食嚥下のメカニズムとは。 *家庭で出来るセルフチエック *医療内容*アンケート調査 *体位 *簡易検査法 *誤嚥予防の為の体操 教授監修の「がるぷトレーニング」を日々実践して誤嚥性肺炎予防しましょう。 「がるぷトレーニング」は ここ をクリックしてください。 (出典:(独法)福祉医療機構「長寿・子育て障害者基金」助成事業にて作成) <今後の医学・薬学・医療関連の開催予定> 1/27 医学講座:若い世代にも伝えたい!がん予防 2/2 医療講座:あなたに合った「眠りを考える」 2/19 薬学講座:未病のおはなし~冬もイキイキ笑顔の養生 3/12 薬学講座:セルフケアに健康食品を役立てるには? 4/21 医療講座:排尿症状のお悩み お困りQ&A 4/24 栄養学講座:認知症予防に役立つ食事について 5/11 医療外論:元外科医が語る「いくつ癌になっても長生きできる」 それぞれ冬号・春号で、お申込み下さい。 |
||||
講演タイトル名![]() |
千葉教授![]() |
|||
聴講中![]() |
||||
(運営委員 北 健二 記す) | ![]() |