2012年07月19日(木)開催。 参加者:25名。 鎌倉駅10:00集合
関東地方で梅雨も明け、今年一番の猛暑の中で「鎌倉」の歴史と文化を巡り歩きました。
今、「武家の古都・鎌倉」は世界遺産への登録をめざしております。
JASSでは7月、9月~12月の5回シリーズで「武家の古都・鎌倉」の世界遺産を構成する資産(21か所)を全て、足で歩き・目で見て・歴史に触れて鎌倉を体感しています。
主なものは、11の神社・寺院と、10の寺院跡・武家館跡・切通し・港跡の遺跡です。
この他の、歴史ある寺社・遺跡を巡っております・・・鎌倉の見所を凝縮したイベントです。
今回は、世界遺産候補の「寿福寺」「高徳寺(鎌倉大仏)」「極楽寺」と北条氏常盤亭跡、切通し3ケ所(大仏切通・化粧坂切通・亀ケ谷切通)<切通・・・山を垂直に掘り下げて造られた道のこと>の計7ケ所と、長谷寺・御霊神社・成就院・源氏山などを散策しました。
しかも、大仏切通から北鎌倉までの要塞都市・鎌倉を取り囲む「大仏ハイキングコース」も含み、鎌倉の自然の地形を肌で感じながらの14Km(24,000歩)の鎌倉散策でした。
〇「寿福寺・北条氏常盤亭跡」では、「やぐら」(岩石をうがって造った墓所・・・鎌倉に多い)の数々をめぐり、寿福寺では北条政子や源実朝の墓所や五輪塔を拝観しました。
北条氏常盤亭跡では、山に入り「タチンダイ」(館台)<北条氏別邸跡>まで探索しました。
〇「高徳寺(鎌倉大仏)」では修学旅行の思い出話に花が咲き、童心に帰って「記念撮影」・・・・・(みなさん いい顔でした)
〇「長谷寺」は境内でのミスト(霧の発生)を浴び ほっとしながらの昼食、海を見ながら。
〇紫陽花で有名な「成就院」ではアジサイは終っておりました、静かな門前からの材木座海岸の景色が鎌倉のPRポスターのようで素敵でした。 この寺の下に道は「極楽寺坂切通」が通り、その脇を通り抜け「極楽寺」へ、この寺の厳しい歴史に思いをはせ拝観。
〇「大仏切通」では、見所の箇所が台風4号での落石で通行止め、迂回して大仏切通へ、ここからは「大仏ハイキングコース」1時間かけ山道を源氏山公園へ、「化粧坂(ケワイザカ)切通」から「亀ケ谷(カメガヤツ)切通」を抜け「東慶寺」へ寄り
「北鎌倉駅」へ。(解散)
〇亀ケ谷切通で雷が鳴りだし、遠雷は徐々に近づき大粒の雨に変わって急いで北鎌倉
駅まで急ぐ。 午後4時を過ぎてしまいました。・・・・・皆様、お疲れ様でした。
|