|
|
|
2017年03月25日(土)開催。
この時期にしては寒い一日でしたが、天気は上々で気持ちの良い散歩になりました。
虎の門の金比羅さんにお参りをすまし、途中播磨屋本店に立ち寄って、お土産を買って散歩をスタート。霞が関の官庁街を抜け、早春の日比谷公園へ。五分咲きの桜はありましたが、まだまだ満開には程遠い状態でした。
そのあと丸の内のビジネス街を歩き、常盤橋へ。箸を渡ると、一気に町屋の雰囲気の日本橋へ。コレドの浮世小路では桜まつりをやっていて、近所の名店がそれぞれ屋台を出して、お客さんがたくさん集まっていました。
我々はそこから少し先の日本橋本町の鰻屋「大江戸」へ。ここは寛政十二年(1800年)創業の老舗、土曜日限定の二枚いかだをいただきました。お酒もすすみ、皆さん満足の様子でした。
散歩の終点は神田駅南口、ここで皆さんと別れました。
|
虎ノ門見附の石垣
溜池から流れる内堀の石垣が残っていました。
 |
|
日比谷公園
ここにも日比谷堀の石垣が残っています。
伊達政宗の終焉の地でもあります。
|
皇居前広場
親藩中心の大名屋敷を説明。
剣客商売の深川十万坪の舞台でもあります。
 |
|
銭瓶橋跡
常盤橋から和田倉門まで道三堀がありました。
ここにあった銭湯が江戸の風呂屋の濫觴です。
|
鰻のお江戸
焼き上がりまで一時間弱待ちました。
皆さんむさぼり食っております。
 |
|
二枚いかだ
土曜日限定メニューです。
大江戸さんは創業寛政12年の超老舗です。
|
|
(運営委員 森 洋人 記す) |
|
 |