|
|
|
2017年05月16日(火)開催。
歩くと汗ばむようないい天気のもとの散歩でした。
駅前にある都立薬用植物園で、今日のお目当てのケシの花を観賞しました。
花の色が様々で、八重咲もあり、それぞれ美しく咲いておりました。
また、ケシ畑のいたるところにコブシ大のケシ坊主が林立しており、これが生アヘンになると思うと、気分が複雑になりました。
その後青梅街道を東進して、武蔵野の面影が残る大きな小川寺と小平神明宮にお参りし、野火止用水の緑道を通って、昼食へ。
小川駅前の玄海というお店で、ちらしずしをいただきました。食後にコーヒーとプチケーキをいただきました。
午後は長い道のりをてくてく歩き、こだいらふるさと村へ。着いたら本日休園で、皆様がっくり。月曜日が休園というのは承知しておりましたが、第3火曜日も休みでした。私の詰めの甘さで、皆様に大変なご迷惑をおかけしました。この場をかりて、お詫び申し上げます。これに懲りずに、私のイベントにご参加いただくようにお願い申し上げます。
|
野火止用水に架かっていた青梅橋に往時をしのびました。
 |
|
内側の柵からケシの花を観察、色も様々、形も様々。
|
ケシの花が栽培されているのはこちらだけだそうです。
 |
|
この大きなケシ坊主から生アヘンが生成されます。
 |
こちらは無害のケシの花。いわゆるポピーです。
虞美人草ともいわれます。
 |
|
小川駅前にある昇り亀の桜。
木の又にある亀の形のこぶが亀にそっくり。
 |
広大な小平神明宮の境内で記念撮影。
 |
|
(運営委員 森 洋人 記す) |
|
 |