|
|
|
開催日:2017年06月16日(金)実施。 参加者14名。
|
江戸検定1級の「立田忍」さんが、
毎回江戸古地図と詳しい資料を基に案内。
今回は、亀戸から向島(解散地は東武・曳舟駅) |
|
亀戸駅
 |
駅前での案内
 |
|
亀戸天神
 |
いや~暑かったです。
途中途中では休憩を取りながらの6時間 |
|
牛島神社
 |
銭座跡 (横十間川)
 |
|
弘福寺
|
<解説の一例>
三囲(みめぐり)神社~室町時代の始め、近江三井寺の僧が旅をしていた時。この辺りにさびれた社を発見しました。改築しようとしたときに土の中から白い狐にまたがった翁の像がでてきました。さらに白い狐がその周りを三回回ったことから三囲に。
三井を守ると読まれ現在でも三井Gの守護神となっています。
江戸時代この辺りは埋め立て地、
川向こうの島」という意味で向島と呼んだとか?
などなど不思議発見の一日でした。
楽しさはぜひ参加して体験してください。
|
 |
|
 |
|
|
|
(運営委員 高橋 正幸 記す) |
|
 |